Alldocubeから、8.4インチタブレットの最新モデル「iPlay 70 mini Pro」が登場。
その性能は、Helio G99搭載の「iPlay 60 mini Pro」から大幅進化、さらに8インチクラスでは最薄・最軽量の本格スペック。
そして今作からついにDimensityチップを搭載!
「8インチでも妥協したくない!」という方の最有力候補になりそうです。

Dimensity MT8791搭載、Antutu約50万点!Helio G99超えの真打ち登場


搭載されているSoCはMediaTek Dimensity MT8791(6nm)。
Antutuスコアは約50万点超で、Helio G99(約40万点)よりも明確に高性能です。

モデル | SoC | Antutu参考値(v10) |
---|---|---|
iPlay 60 mini Pro | Helio G99(6nm) | 約40万点 |
iPlay 70 mini Pro | Dimensity MT8791(6nm) | 約50万点 |

iPlay 60 mini proよりもAntutuベンチマークスコアが上がっていますね。
GPUにはARM G68 MC4を搭載しており、ゲームでもスムーズな描画性能を実現。
さらに、LPDDR5 8GBメモリ(+仮想8GB)+UFS 3.1 256GBストレージという構成は、格安タブレットとしては圧巻の内容です。
1TBまでのmicroSD拡張にも対応しているので、大容量ゲームや動画も心置きなく保存可能
90Hz・450nits・Widevine L1対応。動画にもゲームにも強い!

8.4インチのコンパクト画面は90Hzリフレッシュレート&1920×1200解像度。
450nitsの高輝度IPSパネルで屋外でも見やすく、タッチレスポンスも非常に良好です。
Widevine L1にも対応しており、NetflixやPrime Video、Disney+などをフルHD画質で楽しめる点も大きな魅力。
デュアルスピーカー搭載で、音響面も申し分なし(※スピーカーは本体底部に集中)。
Wi-Fi6・BT5.4・GPSフル対応、4GデュアルSIMもOK

無線接続はWi-Fi 6+Bluetooth 5.4という現行ハイエンド仕様。
さらに、GPS+4大衛星(Beidou/Galileo/Glonass)対応でナビ用途にも強く、
4G LTEデュアルSIM(DSDS)対応で通信環境も選びません。
対応バンド |
---|
GSM:B2/3/5/8 WCDMA:B1/2/5/8 FDD-LTE:B1/2/3/5/7/8/18/19/20/26/28A/28B TDD-LTE:B38/40/41 |
センサー・カメラ・バッテリーも強化!最薄最軽量310g
6軸ジャイロや光センサー、重力センサーをしっかり搭載し、ゲームプレイの没入感や照度自動調整も優秀。
前面5MP/背面13MP(AF+フラッシュ付)カメラも搭載し、QRコード読み取りや簡易撮影には十分対応。
バッテリーは6,050mAhで動画視聴最大8時間、PD18W急速充電(PD20Wアダプタ付属)にも対応しています。
しかも本体は厚さ7.3mm/重量310gと、同シリーズ最薄&最軽量。
片手で読書や動画視聴しても疲れにくいのは大きなポイントです。

iPlay 60 mini Proとの比較
機能・スペック | iPlay 60 mini Pro | iPlay 70 mini Pro |
---|---|---|
SoC | Helio G99(6nm) | Dimensity MT8791(6nm) |
Antutuスコア | 約40万点 | 約50万点 |
メモリ&ストレージ | 8GB RAM+128GB ROM | 8GB RAM+256GB ROM(UFS3.1) |
拡張ストレージ | microSD(1TB)対応 | microSD(1TB)対応 |
リフレッシュレート | 60Hz | 90Hz |
輝度 | 約300nits | 450nits |
スピーカー | デュアル(側面配置) | デュアル(底部配置) |
OS | Android 13 | Android 15 |
カメラ | フロント5MP/リア13MP | フロント5MP/リア13MP+LED |
通信 | Wi-Fi5、Bluetooth5.2 | Wi-Fi6、Bluetooth5.4、LTE対応 |
サイズ&重量 | 202.7×126×7.5mm/325g | 202.7×126×7.3mm/310g |
基本的なフォームファクタはそのままに、性能・画面品質・通信規格すべてがグレードアップしています。
特にゲームや動画ストリーミングに強くなった点は大きな違い。

\ 2025年5月20日発売 /

さらに上を狙うなら「iPlay 70 mini Ultra」もチェック!
「Proでも十分だけど、もっと性能に余裕が欲しい!」という方は、
上位モデルの「iPlay 70 mini Ultra」も候補に入れてみてください。
こちらはDimensity 810(Antutu約60万点)+12GB RAM+512GBストレージ、
さらには10,000mAh級バッテリーという超ハイスペック構成。
価格帯は上がりますが、ゲーミング用途や高負荷アプリ利用がメインの方にはおすすめの選択肢です。


ALLDOCUBE iPlay 70 mini Ultra は2025年5月現在ではAmazonでも楽天でも売り切れ状態になっていました。やっぱり人気ですね・・・
まとめ:小型でも妥協なし、2025年春の最強8インチ候補
Dimensity MT8791搭載でG99超え
90Hz・450nits・Widevine L1で動画&ゲーム最適
Wi-Fi6、BT5.4、GPSフル対応、デュアルSIMも可
310gの超軽量、厚さ7.3mmの持ち運び性能
Android 15搭載、マルチタスクも快適
「8インチで、ここまで高性能とは…」
もはや「サブ機」ではなく、メインでも通用する軽量タブレットに仕上がっています。

何と言ってもコスパの高さが異常ですね。私はiPlay60 mini proを愛用していますが、これはさすがに見逃せないタブレットです。今春の8インチタブレット選びでは、間違いなく筆頭候補の一台です!
関連商品



